ひな祭り制作に思いを込めて…
ひな祭りに向けて、制作をしました。
みんなが元気で幸せに成長できますように。病気やケガから守ってくれますように。
そんな願いを込めて、丁寧に折りました。
この1年間、様々な制作を通して指先が器用になった子どもたち。
イメージしているものを形にする力も、ググっと育ちました。
分からないことがあると友だちに聞いたり、困っている友だちに気が付いて「こう折るんだよ!」と教えてくれたりする姿も増えました。
これからの表現が楽しみです☆
ひな祭りに向けて、制作をしました。
みんなが元気で幸せに成長できますように。病気やケガから守ってくれますように。
そんな願いを込めて、丁寧に折りました。
この1年間、様々な制作を通して指先が器用になった子どもたち。
イメージしているものを形にする力も、ググっと育ちました。
分からないことがあると友だちに聞いたり、困っている友だちに気が付いて「こう折るんだよ!」と教えてくれたりする姿も増えました。
これからの表現が楽しみです☆
2月3日の豆まきに合わせて、幼児クラスでは鬼を作りました。
子どもたちが相談し、色や姿を決めました。
3クラスでまったく違った個性あふれる鬼の登場です!
豆まき当日も楽しみです。
お散歩で浅間橋公園に行ってきました。
公園で遊ぶのは今年度になって初めてだったので、いつもと違う遊具に大喜びでした。
特に丸太渡りは大人気で、行列ができました。
「楽しかったね。」「また来たいね。」「お腹がぺこぺこだー。」などと口々にいいながら帰ってきました。
天候に恵まれて、青空の下でのおもちつきとなりました。
始めに、鏡もちの由来やもちのつき方のお話を聞きました。そのあとは臼の周りに集まって、5歳児は杵をふるい、他のお友だちは応援です。
1人5回ずつつきました。杵の動きに合わせて「よいしょー、よいしょー」とみんなのかけ声が園庭に響き、真っ白でやわらかなおもちがつきあがりました。
細渕農園で、秋の味覚を収穫してきました!
「お芋に傷がつかないように、お芋の周りを丁寧に掘ってね」という農家さんからの話をよく聞いていた子どもたち。
沢山の収穫にあちこちから「見てみて!おっきいの採れたよ!」と喜びの声が聞こえてきました。
掘ったお芋は何にして食べようか、ワクワクしながら話していました。
保育園内は子どもたちの製作で運動会の雰囲気に包まれています。
当日はみんなの描いたすてきな万国旗が秋の風に揺れながら、運動会をよりいっそう盛り上げてくれます!
練習や応援に一生懸命取り組んでいる子どもたち。本番は子どもも大人もみんなで一緒に楽しみたいと思います。
柏の宮公園に園外保育に行きました。お日さまはかくれんぼしていましたが、雨と風のおかげでどんぐりがたくさん落ちていました。自分たちで絵を描いたお散歩バッグいっぱいにどんぐりを拾って、みんな嬉しそう!「リスさんのお友だちがいたら良かったな~」とお話しながら帰ってきました。
3歳児のグループで「おおぞらばたけ」と呼んでいる裏庭に行きました。
ほんのちょっとの距離ですが、久しぶりのお出かけでみんなウキウキ。
おおぞらばたけの門をあけると目に飛び込んできたのは………!!
なんと、みんなの背丈の2倍以上もあるヒマワリでした!
子どもたちは「おおき~い!」「たか~い」「宇宙にとどくよね!」など口々に感想を言ったり、ジャンプして高いところの葉に触れたりしていました。
このような身近な自然との触れ合いを大切にしていきたいです。
朝や夕方の自由遊びの時間に折り紙遊びを楽しんでいます!
折り方を見ながら作ったり、自分で考えて折ったり、糊・テープ・はさみを使ってアレンジしたり。
楽しみ方はどんどん広がっています。
角と角を合わせてしっかり折ることが難しく、うまく形にならないこともありますが、それも「味」になって素敵な作品が出来上がっています!
8月3日に毎年恒例のスイカ割りをしました。乳児クラスのお友だちは保育士と一緒に棒を持ってスイカへと近づき、年長さんは一人ずつ自分の力でスイカを割っていきました。年長さんが前に出てきている時には、0歳から4歳のお友だちまで、沢山のお友だちがその様子を見守っていました。
大勢の前に出ることは少し緊張もしますが、その緊張以上にワクワクした気持ちに溢れていた子どもたち。
お友だちからもらった温かい応援も嬉しい経験でした。
お給食で頂いたスイカの味は、みんなで力を合わせたからこそ何倍もおいしく感じたようでした♪
この夏を通して一段と心も体も大きく成長している子どもたちと一緒に、今後の行事も楽しんでいきたいと思います。