水遊びを楽しんでいます!
7月も後半となり、本当に暑い日が続いています。
保育園では水遊びが始まり、子どもたちは水の冷たさに喜んだり驚いたりしながら、毎日元気に過ごしています。
水や氷、寒天、スライム、泡など夏ならはの遊びを思い切り楽しんでもらいたいです。






7月も後半となり、本当に暑い日が続いています。
保育園では水遊びが始まり、子どもたちは水の冷たさに喜んだり驚いたりしながら、毎日元気に過ごしています。
水や氷、寒天、スライム、泡など夏ならはの遊びを思い切り楽しんでもらいたいです。
「おおぞらばたけ」と呼んでいる裏庭にさくらんぼが実っています。
「赤いからたべてみよう!」
「かわいいね。」
「まだすっぱいのかな?」
「たくさんあるからみんなで食べられるかな?」
口々に自分の思いを話しながら観察しました。
さくらんぼがこれからどのように育っていくのか、みんなで楽しみにしています。
保育園内は子どもたちの製作で運動会の雰囲気に包まれています。
当日はみんなの描いたすてきな万国旗が秋の風に揺れながら、運動会をよりいっそう盛り上げてくれます!
練習や応援に一生懸命取り組んでいる子どもたち。本番は子どもも大人もみんなで一緒に楽しみたいと思います。
8月3日に毎年恒例のスイカ割りをしました。乳児クラスのお友だちは保育士と一緒に棒を持ってスイカへと近づき、年長さんは一人ずつ自分の力でスイカを割っていきました。年長さんが前に出てきている時には、0歳から4歳のお友だちまで、沢山のお友だちがその様子を見守っていました。
大勢の前に出ることは少し緊張もしますが、その緊張以上にワクワクした気持ちに溢れていた子どもたち。
お友だちからもらった温かい応援も嬉しい経験でした。
お給食で頂いたスイカの味は、みんなで力を合わせたからこそ何倍もおいしく感じたようでした♪
この夏を通して一段と心も体も大きく成長している子どもたちと一緒に、今後の行事も楽しんでいきたいと思います。
気候も良く涼しい日に、
みんなでバギーに乗って近所の公園へお散歩に行きました。
行って来まーす!!
園を出発すると、大きな白い紫陽花があり大興奮の子どもたち。
あめふりくまの子を歌いながら楽しくお散歩です。
途中も、ちょうやきれいな花たちを見ながらあっという間に到着しました。
公園では、広いスペースでのびのび遊ぶことができました。
ちょうがお出迎えしてくれ、みんなで、歌をうたってヒラヒラダンス♪
他にも鳥の鳴き声が聞こえたり、アリ探しをしたり、たくさんの生き物や自然に触れることが出来ました。
タンポポを見つけたお友だちもいましたよ!
これから気温も上がってくると思いますが、みんなで元気いっぱい戸外遊びを楽しみ、自然に触れる機会も増やしていきたいと思います。
今回はゆったりとバギーでの散歩でしたが、友だちと一緒に手を繋いで歩けるようになるのが楽しみです!!
絵本に興味が出てきた0歳児クラスのお友だち。
お気に入りの絵本も分かってきて、タイミングが同じになってしまった時には「かして」「まっててね」という子どもたちの気持ちを代弁して順番に見たり、保育者とお友だち数名で一緒に見たりという経験も増えてきました。
2歳児クラス にじ組に進級し、話す言葉の数も増えてきました。
お友だちに「一緒にやってもいい?」「○○ちゃんこっち来て!」等々、お友だちに優しく声をかけてくれる子どもたちです。
思いのぶつかり合い、自分の思い通りにいかないもどかしさもありますが、その経験を繰り返してお友だちと一緒に遊ぶ楽しさや、人との関わり方を学んでいってくれたらと思います。
1歳児クラスで歌やリズムに合わせて身体を動かす「リズムあそび」をしました。
歌に合わせ、保育士の真似をしてシフォンをヒラヒラ動かす子どもたち。
いっぽうで、自分はここがよいの という仕草をし、離れた場所で皆と同じように
歌に合わせて両手を大きく動かす子も(写真手前)います。
1歳の子どもも、それぞれが、自由に表現することを楽しめることに感心します。
2月3日は節分の日👹保育園でも豆まきを各クラスごとに行いました。おにのお面に色を塗ったり目や鼻のシールを貼ったり、描いたりと、豆まきの準備から楽しんでいた子どもたち。幼児クラスは投げる豆と豆を入れる箱も自分たちで作りました!「おにはーそと!ふくはーうち!」と元気いっぱいおにに豆を投げて鬼退治してくれていました。
子どもたちにたくさんの福が訪れますように…!