ワークショップ
12月14日
子どもたちの発表会がありました。
そのあと、ワークショップが開催されました。
クリスマス飾りなどを作り
手作りのツリーに飾りました。



ワークショップ
12月14日
子どもたちの発表会がありました。
そのあと、ワークショップが開催されました。
クリスマス飾りなどを作り
手作りのツリーに飾りました。
10月25日
たいようグループのみんなで
お気に入りの街づくりと題して
お部屋の壁いっぱいに
お店、学校、道路、遊び場etc…
ワクワクする姿が溢れていました。
ここからまたどんな発展があるのか
楽しみです。
10月19日
富士見丘小学校の
アリーナ体育館で運動会を開催しました。
参加者全員が笑顔あふれる時間でした。
運動会の後は高井戸公園で
お弁当を広げて和やかな時間をすごしました。
10月19日 浴風会まつりで
たいようグループが描いた絵
にじ組が作った「みのむし」
はな組が作った「ユニークなおばけ」が正面に
展示されました。
園庭のバケツで育てていた稲を収穫し、手作業で脱穀しました。小さな小さな「たんぼ」でしたが、思いのほかたくさん実ってくれた稲。プチプチと小気味いい音を立てて外れていくのを楽しんでいました。脱穀のあとは籾摺りの作業をすり鉢を使って行いました。力のいる作業でしたが、根気よく取り組み、底の方にたまった玄米を見ると、本当にうれしそうな表情を浮かべていました。
園庭を整備して、築山が出来てから初めての夏。
いつになく暑く長い夏でしたが、手や足を真っ黒にしながら泥あそびを楽しむ子どもたちの姿がありました。
夏のお楽しみ、スイカ割りをしました。
クラスごとにスイカの周りに集まって、年長さんのお友だちがスイカを割るのを応援しました。
「右!右!」「今だよ!」「そこ!」と応援の声が響きました。
メダカの赤ちゃんが生まれました。
卵に黒い目が見えてから10日以上って、メダカの赤ちゃんが孵化しました。
みんな、あまりの小ささに驚きながらも、「かわいい~」と目を凝らして観察しています。
7月5日にたなばた会を行いました!
子どもたちはたなばた飾りを作ったり、わらべ歌をうたったりして、この日を楽しみに待っていました。
午前中はわらべうたと職員によるブラックシアターみんなで楽しみ、お昼は人参の星がのった「たなばたそうめん」を食べました。そして夕方にはお迎えに来てくださった保護者の方と一緒に、移動水族館のタッチングプールで魚や貝に触れ、お外で屋台のようにじゃがいもだんご食べました。
とても暑い日でしたが、日陰で水槽に手を入れると気持ちよく、水族館コーナーは大人気でした。生き物を間近にみたり、実際に触れることで、思いやりの気持ちを育んでいます。
近所の畑にお伺いして、じゃがいも堀りをさせていただきました。
「たくさん掘りたいね」とお話しながら向かいました。そこで畑の方に「年長さんが最後だからたくさん掘ってね」と言われ、ますます気合が入ったたいようグループのお友だち。ごろごろ出てくるじゃがいもに「あった!あった!」と大喜び。かご3つはみるみるうちにいっぱいになりました。
素敵な体験をさせていただいた地域の畑の方に、元気よく「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝え、帰ってきました。